今回は私が愛用しているマタニティグッズを紹介します!
オーストラリアの商品は全て英語表記だし、
1つの商品をとってもブランドによってどの違いがあるのか
分かりづらいですよね。
そこで実際に私が使っているものを、
その特徴とともにわかりやすくご紹介していきます♡
サプリ系
まず私が毎日摂取しているサプリメントがこちら↓
「Folic」と「Vitamin D」です。
それぞれ詳しく紹介します。
【Folic】
Folicとは葉酸です。
妊婦さんには必須のサプリメントですよね。
私は妊娠が判明した日から現在まで、
ずっとこのブランドの葉酸サプリメントを使用しています!
なぜかというと、
他に葉酸単体サプリメントがあまり販売されていないことと、
値段も$3前後と安いため。
ちなみにこの商品はスーパーで販売されているのを見たことがないので、
薬局でお買い求めください!
ここで余談ですが、
妊婦向けの総合サプリメントもたくさんあります。
日本でも有名な「Elevit」も販売されていますよ!
これらには、妊婦に必要な栄養がすべて1つのサプリメントに入っているので、
私のように個々に買う必要がありません。
手軽に栄養を補える点でとてもおすすめです。
|
ですが、私のかかりつけGPの先生によると、
この「Elevit」を摂取するとつわりがひどくなる人もいるようです。
ですので、
私はこういった総合サプリメントを使用しませんでした。
(実際私は1度もつわりはなかったのですが・・・笑)
もちろん個人差があるので全員とは限りませんが、参考程度に!
【Vitamin D】
血液検査で不足していることが判明して以降、
毎日摂取しているビタミンD。
ビタミンDはスーパーでも簡単に手に入れることができるので、
セールしているときに一番安いものを購入してます。
特にブランドにこだわりはありません(笑)。
妊娠線予防
私が妊娠線予防に使用しているのが、
こちらの「Palmer’s」のタミーバターと「ニベア」のボディローションです↓
Palmer’sのタミーバターに関しては、
基本的に最も妊娠線ができやすいお腹のみに使用しています。
なぜかというと、保湿機能が高い分ベタつくから(笑)。
妊娠13週ごろから使用し始めましたが、
出産を迎える来月にちょうど使い切りそうです。
ですので、これ1つで妊娠期間まるっとカバーできますよ♪
今のところ妊娠線はできていません♡
また、このブランドは様々な種類の
妊娠線予防グッズを販売しています↓
バタータイプ以外にも、
クリーム、ローション、オイルタイプがあります。
肌への密着性・持続性・保湿性という観点から
私はバタータイプを選びましたが、
好みによって使い分けてみるのもいいかもしれませんね。
そしてニベアのローションに関しては、
主に太ももや背中に使用しています。
なぜ使い分けているのかというと、先ほども述べたように
ベリーバターは保湿性が高い分ベタつくからです!
ですがニベアのローションは保湿性が高い上にベタつかない♡
ですので、基本お腹以外の部分に使用しています。
ただ、妊娠線予防のためにつくられている商品ではないので、
これで100パーセント予防できる保証はありません。
「絶対に妊娠線をつけたくないけど、ベタつくのもいや!」って人は、
Palmer’sのローションタイプを使うことをおすすめします。
花粉症対策
私は今まで花粉症になったことがなかったのですが、
妊婦になってから花粉症になってしまいました・・・。
その際、服薬していたのがこの薬↓
妊娠中に薬を服用するのはあまりよくないと言われますが、
薬局で薬剤師さんに相談すれば、妊婦でも摂取できるものを紹介してくれます。
また、オーストラリアで有名な薬「Panadol」も
妊婦が摂取しても問題ないとのことで、
風邪気味の時は服用していました。
ブランケット
ブランケットは睡眠の際、抱き枕の代わりとして使用しています!
私が使っているのはKmartの$10くらいのブランケット。
これを適当に丸めて使ってます。
お腹が大きくなって眠りづらくなってきたころ、
抱き枕を購入することを検討したのですが
オーストラリアには全然抱き枕売ってないんです!
以前、【オーストラリアでの出産準備】おすすめベビー用品専門店、サイト
↑の記事にてご紹介した
Baby buntingなどに行って探してみたりしたんですが、
短い抱き枕しかなく、値段も$50以上がほとんど・・・。
正直抱き枕にそんなお金出せません(笑)。
そこで見つけた代用品がブランケット!
たった$10でかなり眠れるようになりました♡
ブランケットなら産後も使用できるのでおすすめです!
まとめ
以上が、私が愛用しているマタニティグッズでした。
はやり海外のものなので、
本当に効果があるのか、使用して大丈夫なのか・・・
等々不安になりますよね。
しかし、今回私が紹介したものは、どれも実際に使用してみて
この9か月間の妊娠期間を問題なく過ごすことができたものばかりです。
オーストラリアに住む日本人妊婦さん、ぜひ参考にしてみてください♪
【関連記事】
・【オーストラリアでの出産準備】おすすめベビー用品専門店、サイト